竹炭収穫と循環
3月20日、今シーズン二回目のポーラス製法竹炭作りを行いました 約150本の孟宗竹と枝葉を束にして焼き上げます今回は参加メンバーが多く、合間に焼き芋を仕込むゆとりがありました 3月22日は焼ききれなかった竹を半切りりドラ…
キャリアとは、自身が重ねてきた体験そのもの。 楽しく社会課題に向き合う活動を経歴に。
3月20日、今シーズン二回目のポーラス製法竹炭作りを行いました 約150本の孟宗竹と枝葉を束にして焼き上げます今回は参加メンバーが多く、合間に焼き芋を仕込むゆとりがありました 3月22日は焼ききれなかった竹を半切りりドラ…
雑木処理で遠征対応です バス停やゴミステーションに木の枝がかかり、トラブルになっているとのことで、出動要請を頂きました 樹齢約50年、ツタが絡みに絡み合っていて難航しましたが、6本を雨になる前に片付けました 塩山温泉でひ…
昨日は天候を読みながら今シーズン1回目のポーラス製法での竹炭作りでした 午前中は竹の枝葉の運搬14時に着火16時30分から消化 程よいタイミングで天然の消化冷却剤、雪が舞い出しました きょう回収作業が出来ました ポーラス…
3月になりました季節は進みます 伐採した孟宗竹を竹林から運び始めました約150本を三辺に均等に並べています 真ん中の窪みに束ねたまま焼き、水で一気に冷却するポーラスという製法で土に戻す竹炭を作っていきます 真竹を含めると…
今シーズンの竹の伐採作業も最終段階に入りました真竹は長さ3.3mの柵用、1.2mの竹垣用、そして直径2.2~2.7mmの竹馬用に分けていきます 写真左上が竹馬用になります伐採しながらサイズの確認をすることになるので…
孟宗竹の伐採、一区切りつけました切り出しづらかった奥側も通路が出来ました しばらく乾燥させてから材にまわす分を切り分けていきます 残りは3月くらいに竹炭にして4月のたけのこ採取のときに土に戻します 最下段の写真は真竹の竹…
新年あけましておめでとうございます 真冬の今時分が竹の伐採の時期になります竹が水分を吸い上げる活動が低下しているからです 12月15日から作業をスタートしましたが他の行事もあり、本格的伐採作業は12月29日からとなりまし…
下草を刈っておいた竹林に稲藁を敷きました 冬場の地面の保温対策と藁に付いた微生物が竹林の土壌を活性化してくれることを期待しています 12月には伐採作業に入るので、今のタイミングで片付けておきたい作業です 天候にも恵まれて…
10月20日(日曜)に今年仕込んだ国産ホワイトメンマ試食会を行いました。 メンマ入り豚肉コルドンブルーは豚ロース肉に生ハム、とろけるチーズそしてホワイトメンマを挟んでミルフィーユ状に仕込んでいきます肉と具材の組み合わせの…
雨天のときに焼き鳥用の竹串作りをこつこつと継続しています 円筒の竹から少し長めのサイズに粗く切り出したものを形状を整えながら削って行く作業です 9月15日のイベント当日には約300本の焼き鳥を提供する予定です そろそろ量…